Sunday, September 4, 2011

V.10.. 日本財団の国際会議「放射線と健康リスク」(9月11、12日 於:福島医大)

2011年10月21日追加

市民・科学者国際会議 (2011年10月12日) 

 ICRPやIAEAなどの国際機関の研究者らを集めた日本財団主催の国際会議「放射線と健康リスク」が、2011年9月11、12日、福島医科大学で開催された。福島国際会議が内部被ばくや低線量被ばく問題を軽視しているとして、市民のイニシアティブで福島国際会議の内容を検証する「市民・科学者国際会議」が、10月12日、東京で開かれた。放射線被ばくから子どもたちを守る』を編集・出版したNPOセイピースプロジェクトと福島市の市民放射能測定所の共催で、崎山比早子氏(医学博士、高木学校メンバー)、沢田昭二氏(物理学博士、名古屋大学名誉教授)、松井英介氏(医師、岐阜環境医学研究所所長)、セバスチャン・プフルークバイル氏(物理学博士、ドイツ放射線防護協会会長)が講演をした。

この会議での各種講演資料や中継動画は市民放射能測定所サイト内の「市民・科学者国際会議」ページにあります。

以下、同ページから 【趣旨文】を転載。(2011年10月21日閲覧)

【趣旨文】

去る9月11・12日に福島県立医科大学で開催された日本財団主催「国際専門家会議」は、山下俊一教授を中心に、国連科学委員会(UNSCEAR)・国際放射線防護委員会(ICRP)・国際原子力委員会(IAEA)・世界保健機関(WHO)など「最前線の研究者」「世界の英知」とは程遠い「一部の専門家」によって開催されました。原子力産業と親和性の高いこうした国際機関の外部評価によって、「県民健康管理調査」の予見①「福島第一原発事故による健康影響は極めて少ない」②「低線量被ばく(年間100mSv以下)は安全である」が 正当化されようとしています。

会議の内容は、「放射線の影響による不安を解消」するために、低線量被ばくは安全であるという「科学的知見」を情報発信するものであって、「結論と提言」においても被ばく低減化と健康障害の最小化に関する具体的措置が全く論じられて いません。チェルノブイリ事故後も、WHOやIAEA国際諮問委員会によって健康被害調査が開始されましたが、放射線被ばくによる健康障害を「精神的スト レス」によるものと断定し、「どれほど大規模に詳細な疫学調査を長期間行っても自然発生のがんや遺伝的影響と区別できるような増加は将来も観察できない」 とされ、「小児甲状腺がん」でさえもその増加が認められたのは10年後としています。また、チェルノブイリ原発事故によるがん死者数に関して、国際がん研 究機関(IARC)がヨーロッパ全域を含め1万6千人としているのに対し、2005年のIAEA/WHO報告「チェルノブイリ・フォーラム」では4千人と して健康影響を著しく過小評価しています。こうした国際機関による見せかけのリスク評価と恣意的な疫学調査を繰り返させてはなりません。

私たちは、国際専門家会議が無視している、低線量被ばくに関する最先端の研究を考慮する必要があります。放射線生物学の研究成果をもとに、05年には『BEIRⅦ』で「しきい値なし直線モデル」が提示されました。03年には、米国科 学アカデミー紀要(PNAS)において、ブレナーらが「がんは累積線量34mSvから過剰発生する」と報告し、またカルディスらが15カ国の原子力産業労 働者約20万人を対象にした追跡調査では、低線量被ばくによって有意にがんが増加することが明らかになりました。これらの研究成果を下敷きとし、欧州放射線リスク委員会(ECRR)も、03年・10年の報告書で「低線量内部被ばく」を過小評価するICRPのリスクモデルに異議を唱えています。一方、これま でのチェルノブイリ事故の被害調査によって無視されてきたベラルーシやウクライナの疫学調査では、低線量被ばくによる健康障害(甲状腺がん以外のがんとそ の他晩発障害)が多数報告されてきました。それらは、ニューヨーク科学アカデミー『チェルノブイリ―大惨事が人びとと環境におよぼした影響』(2009 年)や核戦争防止国際医師会議(IPPNW)ドイツ支部 『チェルノブイリ事故の人体への影響』(2010年)で集約されており、こうした研究成果に鑑みても、低線量被ばくによる健康影響に関して「予防原則」の立場にたった健康調査と被ばく低減化措置が求められています。

私たちは、国際専門家会議や県民健康管理調査委員会のような一部の専門家のみな らず、最先端の研究をふまえ、低線量被ばくに関して警鐘を鳴らす国際機関・シンクタンクと協力していく必要があります。今回の国際市民科学者会議では、市民のイニシアティブによって、国際専門家会議の内容を徹底検証し、原発事故の被害者をはじめとする市民とともに、中長期的に県民健康管理調査を監視するための「第三者機関」を準備したいと考えています。(3月に国際シンポジウム開催予定) 

(転載終わり)

­
9月13日追加

(1)日本財団の国際会議の6つのセッションの動画が福島国際会議 「放射線と健康リスク」のUstreamサイトにアップされています。

(2)NHKによる報道
   放射線の影響話し合う国際会議 911 1413
   ウクライナ研究者 医療影響報告 912 1332
   国際会議 住民による健康把握を 913 431



例)都合のいい外国の科学者を集めた、日本財団の国際会議『放射線と健康リスク』(2011年9月11日(日)、12日(月) 於:福島県立医科大学) 

日本財団(1962年に財団法人日本船舶振興会として笹川良一が設立)が、2011年9月11日(日)と12日(月)、:福島県立医科大学で国際会議「放射線と健康リスク-世界の英知を結集して福島を考える」を開催する。「放射線が住民の健康に及ぼす影響について科学的知見に基づき評価し、福島県が実施する県民健康管理調査事業にも役立ててもらうこと」を狙いとするこの会議には、「ロシアやアメリカはじめ14カ国2国際機関から第一線の研究者30名が参加」するという。

日本財団のHPに掲載されている参加者リストを見ると、27名の外国からの参加者のうち、9人国際放射線防護委員会(International Committee for Radiological Protection)の委員、2人国際原子力機関(International Atomic Energy Agency)、2人国際連合放射線影響調査科学委員会(United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation)の委員長と米国代表、1人世界保健機構(World Health Organization)である。

周知のように、東電福島第一原発事故後、日本政府は被害者の放射線許容量を決めた時ICRP(国際放射線防護委員会)の放射線リスクモデルを使い、その後もICRPのモデルに全面的に頼っている。だが、ICRPモデルは、欧州放射線リスク委員会(European Committee on Radiation Risk)などによって、内部被曝を大幅に過小評価する、と批判されている。(例えば、Peace Philosophy Centreのブログに掲載された、ECRRのクリス・バズビー博士インタビューと「はじめに」を参照。)

だが、日本財団の国際会議には、ECRRの科学者はもとより、今中哲二京大助教や菅谷昭松本市長が参加したチェルノブイリ事故による放射能災害国際共同研究に参加した外国科学者は招待されていない

国際原子力機関(IAEA)、国際連合放射線影響調査科学委員会、世界保健機構(WHO)の参加も考慮すると、この会議は、原発推進の枠組みのなかで、自分たちに都合のいい国際的権威を集めて放射線不安払拭」をするための権威付けをしてもらおう、というのが狙いだと言わざるを得ない。
 
[参考資料]
(1)日本財団HP 国際会議『放射線と健康リスク』
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/news/fukushima-sympo.html (2011年9月4日閲覧)(太字は投稿者)

日時:2011年9月11日(日)、12日(月)
場所:福島県立医科大学

 日本財団(東京都)は、福島第一原発事故を受け、放射線分野で活躍する世界各国の専門家を招いた国際会議「放射線と健康リスク-世界の英知を結集して福島を考える」を下記の通り開催します。

この会議では、放射線が住民の健康に及ぼす影響について科学的知見に基づき評価し、福島県が実施する県民健康管理調査事業にも役立ててもらうことを狙いとしています。放射線医学や放射線防護学の分野の研究者が一堂に会する国際会議は世界でも初の開催となり、ロシアやアメリカはじめ14カ国2国際機 関から第一線の研究者30名が参加、福島の現状や放射線被ばくによる健康影響について日本の研究者も交えて意見交換をいたします。 

本会議は、科学専門家同士の話になりますが、Ustreamから一般公開もします
開催日に、このページからご覧になれます


(2)(福島民報放射線不安払拭へ提言 来月11、12日の福島国際会議


概要を発表する(右から)山下副学長、笹川会長、紀伊国理事長 
東京電力福島第一原発事故を受けて福島医大、日本財団などが9月11、12の両日に福島市の福島医大で開く国際専門家会議「放射線と健康リスク」では、県民の放射線に対する不安を払拭(ふっしょく)するための提言を取りまとめる。同会議の組織委員会が16日、東京・赤坂の日本財団で会見し、会議の概要を発表した。

組織委員を務める福島医大の山下俊一副学長は、「県が実施する県民健康管理調査については内容に問題がないかを専門家に外部評価してもらう。子どもを持つ母親の不安をどうしたら解消できるかも提言したい」と会議の狙いを説明した。さらに、放射線の研究拠点を目指す福島医大と専門家との交流のスタートにも期待を寄せた。

参加する専門家は国連科学委員会(UNSCEAR)や国際放射線防護委員会(ICRP)、国際原子力委員会(IAEA)、世界保健機関(WHO)などで活躍する国内外の研究者ら約30人。2日間にわたり、「福島の現状」「放射線被ばくによる健康影響」「チェルノブイリ原発事故の教訓から学ぶ」などつのテーマについて順次議論し、提言をまとめる。

一般県民は入場できないが、会議の様子はインターネットで中継する予定

組織委員長の笹川陽平日本財団会長は「放射線防護や健康などのトップレベルの専門家が一堂に集まる会議は世界で初めてだろう。福島の未来のために権威ある情報を発信したい」と語った。会見には笹川記念保健協力財団の紀伊国献三理事長が同席した。

チェルノブイリによる放射能災害国際共同研究報告書』編集:今中哲二、1998) 


(4)参加者リスト


International Expert Symposium in Fukushima —Radiation and Health Risks – September 11-13, 2011, at Fukushima, Japan
Participants List

International Expert Symposium in Fukushima —Radiation and Health Risks – September 11-13, 2011, at Fukushima, Japan Participants List 2011/9/1 Makoto Akashi (Japan)
明石真言
Executive Director
放射線医学総合研究所
National Institute of Radiological Sciences
理事


John D. Boice Jr (USA)
ジョン・ボイス(アメリカ)
International Epidemiology Institute
国際疫学研究所
Member, Main CommissionInternational Commission on Radiological Protection
国際放射線防護委員会主委員会委員


Andre Bouville (USA)
アンドレ・ブーヴィル(アメリカ)
Consultant
元国立癌研究所
Radiation Epidemiology Branch
放射線疫学部
National Cancer Institute (retired)
コンサルタント


Evelyn J. Bromet (USA)
エヴェリン・ブロメット(アメリカ)
Professor
ストーニブルック州立大学
Department of Psychiatry and Behavioral Science
精神医学・行動科学科
Stony Brook University
教授


Vadim Chumak (Ukraine)
ヴァディム・チュマック(ウクライナ)
Head of Laboratory of External Exposure Dosimetry
ウクライナ医学アカデミー
Research Center for Radiation Medicine
内分泌代謝研究所
National Academy of Medical Sciences of Ukraine
外部被ばく研究室長


Christopher H. Clement (Canada)
クリストファー・クレメント(カナダ)
Scientific Secretary
国際放射線防護委員会
International Commission on Radiological Protection
事務局長(科学担当)


C. Norman Coleman (USA)
ノーマン・コールマン(アメリカ)
Associate Director
国立癌研究所
Radiation Research Program
放射線研究プログラム
National Cancer Institute
副部長


John R. Cooper (UK)
ジョン・クーパー(イギリス)
Director,Centre for Radiation, Chemical and Environment Hazard
英国健康保護局放射線・化学物質・環境汚染研究所
Health Protection Agency
所長
Member, Main CommissionInternational Commission on Radiological Protection
国際放射線防護委員会主委員会委員


Scott Davis (USA)
スコット・デービス(アメリカ)
Professor and Chair
ワシントン大学
Department of EpidemiologySchool of Public Health
公衆衛生大学院疫学部
University of Washington
教授・学部長


T. Emilie van Deventer
エミリー・ファン・デベンター(スイス)
Radiation and Environmental Health unit
世界保健機関
Department of Public Health and Environment
公衆衛生・環境部
World Health Organization
放射線環境衛生ユニット

Abel Julio González (Argentina)
アベル・ゴンザレス(アルゼンチン)
Autoridad Regulatoria Nuclear
連邦科学技術委員会
Vice-chair, Main Commission International Commission on Radiological Protection
国際放射線防護委員会主委員会副委員長


Igor Gusev
イゴール・グセフ(オーストリア
Radiation Safety and Monitoring Section
国際原子力機関
Division of Radiation, Transport and Waste Safety
原子力安全保安局
Department of Nuclear Safety and Security
放射線・運搬・廃棄物安全部
International Atomic Energy Agency
放射線安全・管理課




David L. Heymann (UK)
デイヴィッド・ヘイマン(イギリス)
Head and Senior Fellow
英国王立国際問題研究所
Chatham House Centre on Global Health Security
グローバル・ヘルス セキュリティー・センターセンター長・上席研究員


Toshimitsu Homma (Japan)
本間俊充
Safety Research Center
日本原子力研究開発機構
Japan Atomic Energy Agency
安全研究センター
Member, Committee 4International Commission on Radiological Protection
国際放射線防護委員会第4委員会委員


Victor Ivanov (Russia)
ヴィクトル・イワノフ(ロシア)
Deputy Director
保健・社会発展省
Medical Radiological Research Center
医学放射線研究所
Ministry of Health and Social Development of the Russian Federation
副所長


Michiaki Kai (Japan)
甲斐倫明
Professor, Laboratory of Environmental Health Science
大分県看護科学大学
Department of Health Sciences
人間科学講座環境保健学研究室
Oita University of Nursing and Health Sciences
教授
Member, Committee 4International Commission on Radiological Protection
国際放射線防護委員会第4委員会委


Kenji Kamiya (Japan)
神谷研二
Director, Professor
広島大学
Research Insititute for Radiation Biology and Medicine
原爆放射線医科学研究所
Hiroshima University
所長・教授
Vice President
福島県立医科大学
Fukushima Medical University
副学長


Kenzo Kiikuni (Japan)
紀伊國献三
Chair
笹川記念保健協力財団
Sasakawa Memorial Health Foundation
理事長




Shin-ichi Kikuchi (Japan)
菊池臣一
President
福島県立医科大学
Fukushima Medical University
学長


Kazunori Kodama (Japan)
児玉 和紀
Chief Scientist
放射線影響研究所
Radiation Effects Research Foundation
主席研究員

Jaiki Lee (South Korea)
ジャイ・キ・リー(韓国)
Professor, Department of Nuclear Engineering
漢陽大學校
Hanyang University
原子力工学科教授
Member, Main Commission
国際放射線防護委員会
International Commission on Radiological Protection
主委員会委員


Jacques Lochard (France)
ジャック・ルシャール (フランス)
DirectorCentre d'étude sur l'Evaluation de la Protection dans le domaineNucléaire
原子力防護評価研究所所長
Member, Main Commission
国際放射線防護委員会
Chair, Committee 4
主委員会委員
Principal Author, ICRP Publication 111
4専門委員会議長
International Commission on Radiological Protection
The ICRP Publication 111 主筆




Kiyohiko Mabuchi (USA)
馬淵清彦(アメリカ)
Deputy Branch Chief, Head
アメリカ国立癌研究所
Chernobyl Research Unit
チェルノブイリ研究ユニット
Division of Cancer Epidemiology and Genetics
ユニット長
National Cancer Institute

Kazuhiko Maekawa (Japan)
前川和彦
Professor Emeritus
東京大学
Tokyo University
名誉教授


Hans-Georg Menzel (Switzerland)
ハンス-ゲオルグ・メンツェル(スイス)
Chairman
欧州合同原子核研究機構
European Organization for Nuclear Research
会長
Member, Main Commission
国際放射線防護委員会
Chair, Committee 2
主委員会委員
International Commission on Radiological Protection
2専門委員会議長


Fred Mettler Jr. (USA)
フレッド・メトラー(アメリカ)
NMVA Health Care System
ニューメキシコ大学
University of New Mexico
ニューメキシコ退役軍人医療サービスシステム
Representative of USA
国際連合放射線影響調査科学委員会
United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation
米国代表


Bruce Napier (USA)
ブルース・ネピア(アメリカ)
Staff Scientist
パシフィック・ノースウェスト国立研究所
Pacific Northwest National Laboratory
研究員


Ohtsura Niwa (Japan)
丹羽太貫
Professor Emeritus
京都大学
Kyoto University
名誉教授


Toshiteru Okubo (Japan)
大久保利晃
Chairman
放射線影響研究所
Radiation Effects Research Foundation
理事長


Kazuo Sakai (Japan)
酒井一夫
Director
放射線医学総合研究所
Research Center for Radiation Protection
放射線防護研究センター
National Institute of Radiological Sciences
センター長
Member, Committee 5International Commission on Radiological Protection
国際放射線防護委員会第5委員会委員


Yohei Sasakawa (Japan)
笹川陽平
Chairman
日本財団
The Nippon Foundation
会長


Arthur Schneider (USA)
アーサー・シュナイダー(アメリカ)
Professor Emeritus of Medicine
イリノイ大学シカゴ校
Section of Endocrinology, Diabetes and Metabolism
内分泌・糖尿病・代謝部門
University of Illinois at Chicago
名誉教授


Akihiro Shima (Japan)
嶋 昭紘
President
環境科学技術研究所
Institute for Environmental Sciences
理事長


Seiichi Takenoshita (Japan)
竹之下誠一
Vice President
福島医科大学
Fukushima Medical University
副学長


Geraldine A. Thomas (UK)
ジェラルディン・A・トーマス(イギリス)
Director (Professor of Molecular Pathology)
インペリアルカレッジ・ロンドン
Department of Surgery and Cancer, Coordinating Centre Chernobyl Tissue Bank Imperial College London
チェルノブイリ甲状腺組織バンク所長(分子病理学教授)


Nikolai D. Tronko (Ukraine)
ニコライ・トロンコ(ウクライナ)
Academician, Professor and Director
ウクライナ内分泌代謝研究所
Ukrainian Research Institute of Endocrinology and Metabolism
所長(教授・学士院会員)


Richard Wakeford (UK)
リチャード・ウェークフォード(イギリス)
Dalton Nuclear Institute
マンチェスター大学
The University of Manchester
ダルトン原子力研究所
Member, Committee 1International Commission on Radiological Protection
国際放射線防護委員会第1委員会委員


Timothy Walker (UK)
ティモシー・ウォーカー(イギリス)
Former Chief Executive
保健保護局
Health and Safety Executive
前局長


Wolfgang Weiss (Germany)
ウォルフガング・ヴァイス(ドイツ)
Head
連邦放射線防護庁
Department of Radiation Protection and Health
放射線防護・保健部
Federal Office for Radiation Protection
部長
Chairman United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation
国際連合放射線影響調査科学委員会委員長
Member, Committee 4International Commission on Radiological Protection
国際放射線防護委員会第4委員会委員



No comments:

Post a Comment